こだわり

パンフレットの構成案=設計図
「伝える」ためのロジックがここにあります

どうしてこのコンテンツがここに必要なのか、
このパンフレットを使う営業さんはこれで話しやすいのかなど、
伝えたいことやそれを使う人・シチュエーションを考え、
きちんと「理由」が説明できる構成案を作成します。
そこにデザイナーが色を付けていくことで、パンフレットは形となっていきます。
だからパンフレットづくりの成功はこの構成案にかかっています。

01.

ヒアリング

パンフレットのゴールを明確にし、
そのゴールを達成するためのヒアリングを実施

  • 用途は?営業さんが使う?
  • ターゲットは?どの知識レベルに合わせた内容にする?
  • 強みは?お客さんに喜ばれていることは?
  • 新規のお客さんによく質問されることは?
  • 既存パンフレットの情報の整理(どう見たらわかりやすい?)

02.

構成案の作成

ヒアリング内容や競合調査の結果をもとに、
思いが「伝わる」構成案を作成

  • お客様アンケートの結果を確認
  • 営業さんの意見の仕分けを行う
  • WEBサイトの情報と既存パンフレット情報のすり合わせ
  • 競合他社の調査

03.

構成案の完成

「なぜここにこのコンテンツなのか」など
理由をロジカルに説明できる構成案をご提案

  • 表紙

    制作タイプに関わらず、紹介する会社やサービスの「顔」となる表紙。伝えたいメッセージに沿ってキャッチや見せ方を考えます。

  • 見開き

    開いたときに伝えたいことや会社・サービスの特長がパッと目に入ってくるような導線設計をご提案します。

  • 中ページ

    より詳しい情報を伝えるためのコンテンツ、情報を読み込ませる工夫が満載です。

  • 裏表紙

    裏表紙は最後のまとめ。制作物によって異なりますが、この会社さまは沿革などを入れることで会社の成長も感じていただけるページにしました。

04.

デザイン

手に取りたくなる、且つ読みやすい。
読めば「わかる」デザインに

  • 表紙

  • 見開き

  • 中ページ

  • 裏表紙

デザイナーのこだわりポイント
  • 業界・業種(例は塗装会社さま)ということやキャッチに合わせてカラフルにした。
  • 会社のイメージやトレンドに合わせたトレンドに合わせたデザインにした。(例では、塗装の缶や塗装道具を使うと「彩り」というイメージから離れてしまうため、グラフィックっぽい見た目で楽しくした。)
  • ユーザー目線の読みやすさを考慮してレイアウトした。(例では、横長に作られていた構成案を縦のレイアウトに。スマホ利用者が増えて目を縦に動かすことが多くなったユーザーを考えたデザインに。)